2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(18) 月のカレンダー 在キルギス共和国 倉谷恵子 ある夜、考え事もなく、コーヒーを飲んだ訳でもなく、遅くまでパソコンやスマートフォンもを見た訳でもないのに、全く寝付けないことがあった。振り返ってみるとその日は月が地球に最接近した満月。聞けば […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(17) 長い冬 在キルギス共和国 倉谷恵子 「キルギスって雪が降るの?! 暖かいところだと思ってた」。現地の雪景色の写真を見せるとおどろかれた。緯度は北海道と同じで、暑い国、寒い国と単純に分けるなら寒い国に入るのだが、中央アジアとい […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(16) スパスィーバ!! 在キルギス共和国 倉谷恵子 ぼんやり紅葉を眺めているうちに1年を振り返る時期になった。今年は強風が少なくいつまでも木々に赤い葉が残り続けているので、秋の終わりを実感しないまま冬を迎えたように思う。世界中の誰もが経験した […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(15) 「赤、白、黄色」はむずかしい⁈ 新型コロナの流行でキルギスへの渡航が延期されているため、思いがけず3年ぶりに日本の紅葉を堪能した。真っ赤になったモミジやカエデを見るにつけ「これぞ日本の秋」と感動せずにはいられなかった。 キルギスでは冬の到来が早く […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(14) 名前の呼び方 在キルギス共和国 倉谷恵子 「ええっと、あの人、なんという名前だっけ…」。顔は思い出せるのに名前が出てこない。そんな思いをしたことが誰にでもあるだろう。営業職やサービス業の方々はとっさの時にも顧客の名前が出てくるよう訓 […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(13) カチューシャ 在キルギス共和国 倉谷恵子 キルギスの新年度は9月から始まる。本来なら今ごろは教壇に立っているはずった。しかし実際は日本にとどまっている。キルギスでも新型コロナの流行がいまだ終息しておらず渡航が延期されたためだ。 心 […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(12) 「先を思い煩うことなかれ」 在キルギス共和国 倉谷恵子 時計、カレンダー、スケジュール手帳。一日、月単位、年間単位での時の流れを把握するアイテムである。スマートフォン1つで事足りるようになった今も、機能として重要なことに変わりはない。学校の各教室 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(11) 果物天国 在キルギス共和国 倉谷恵子 コロナ騒ぎであわただしく一時帰国してから40日ほどが過ぎた。日本の生活は衣食住いずれにおいても快適だ。だが、1つだけ彼の国の生活を日本に持ち込めるのなら叶えたいことがある。果物のキロ単位での […]
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(10)「無事、帰国しました」 在キルギス共和国 倉谷惠子 非常事態宣言下のキルギスでの生活について2回にわたり書いたが、一時帰国するにあたって簡単に報告したい。 キルギスを発着する国際線が停止しているなかで帰国がかなったのは韓国のチャーター便のお […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(9) 非常事態下の生活が教えてくれたこと 在キルギス共和国 倉谷恵子 門の外を知らない生活が3月下旬から40日近く続いた。コロナウイルスの感染抑制のためだ。長い間外出せずにいると、室内にいるのが日常で、外へ出るのは非日常ではないかと錯覚しそうになった。 キル […]
2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(8) 「非常事態宣言」の下での生活 在キルギス共和国 倉谷恵子 部屋にこもって「けん玉」をしています― なぜ、けん玉かの説明は後にして、2020年3月末現在の私だ。 1カ月前まで「日本は大変だなあ」と対岸の火事のようにコロナウイルス問題を傍観していたが […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(7) 折り紙とものづくり 在キルギス共和国 倉谷恵子 よく見てよく考えましょう。角をきれいに折りましょう。友達を手伝いましょう―折り紙を折る際に私が児童に言い聞かせる決まりごとである。 小学生を相手に日本語を教えるには、興味を持たせるためにさ […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(6) ひらがなの力 在キルギス共和国 倉谷恵子 7歳、8歳でひらがなを書くことができる-日本の子どもなら当然のことだが-、これが日本語を使わない国に住む外国人であったなら、少しばかり拍手をおくりたくならないだろうか。手前味噌で申し訳ないが […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(5) クリスマスのようなお正月 在キルギス共和国 倉谷恵子 雪が舞い、外を歩けば日中でも顔が凍りそうな氷点下の日が続いた12月中旬、キルギスの街中では広場にもみの木が据えられ、店のショーウインドウに白ひげのおじいさんのイラストが貼られ始めた。クリスマ […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(4) キルギスの日常料理、あれこれ 在キルギス共和国 倉谷恵子 「食べ物は口に合いますか」。キルギス生活について日本で聞かれる質問の大方はこれだ。海外生活で誰もが等しく関心を持つのは食べ物だろう。「合わないことはないです」というのが毎度の答え。 これま […]