2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(33)ここは「砂糖」市⁈ 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 無関係に思われたふたつの出来事が、実は同じ事象につながっていた― 推理小説の謎解きのようだが、そんなことはままある。別々に出会った友人が知り合い同士だったとか、異なる名前で呼ばれてい […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(32) ビーツ 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 行動制限のない久しぶりの夏を旅行やイベントで過ごす人も多いようだが、新型コロナの感染者数はおどろくべき速度で増えていて「羽根を伸ばし続けていて大丈夫なのか」という不安も拭えない。 私 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(31)バザールの魚売り場 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 バザールでは現地の人々の日常の生活が見える。食品や雑貨など彼らにとっては当たり前の品々が並んでいるのだが、外国人の目から見ると「何これ?!」とおどろくような光景も時々ある。キルギスか […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(30)戦勝記念日 日本語教師 倉谷恵子 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続くなか、プーチン大統領が5月9日の戦勝記念日にどのように振舞うか、耳目を集めている。ここでいう「戦勝」とは、ロシアで「大祖国戦争」と呼ばれている対独戦で、19 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(29)パスハ 日本語教師 倉谷 恵子 冬送りの行事「マースレニッツァ」を紹介した前回に続き、今回はマースレニッツアの7週間後に行われる復活祭の日の思い出を記してみたい。日本で復活祭は英語の呼称「イースター」として知られているが、ロシ […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(28) マースレニッツァ 日本語教師 倉谷 恵子 今年の冬は寒い日が長く続き、春は本当に来るのかと不安になった。寒さの厳しい地域の人々が春を待ち遠しく思う気持ちは日本も外国も変わらない。 私がキルギスへ渡って初めて知った行事に「マースレニッツ […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(27) バスで国境を越える―キルギスからカザフスタンへ 日本語教師 倉谷 恵子 民間人が宇宙旅行をできる昨今、お金さえあればどこへだって行けるように思える。コロナ禍前は世界最強と呼ばれる日本のパスポートを携えていれば、ほぼ世界中を飛び回ることができた。 しかしどんなに恵ま […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(26) カレンダー活用法 日本語教師 倉谷 恵子 暮れも押し迫った。新しい年のカレンダーを用意する頃だ。文具や紙製品が豊富で、1年先の予定までしっかり立てる日本では書店や雑貨店に多種多様なカレンダーが並んでいる。キルギスで売られているカレンダー […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(25) スメタナ 日本語教師 倉谷 恵子 キルギスからの便り(22)でカッテージチーズに似た食べ物の「トヴォログ」について記したが、今回はもうひとつ、こちらにない乳製品「スメタナ」を紹介したい。日本ではスメタナを「サワークリーム」と説明 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(24) こんなところに羊さん 日本語教師 倉谷恵子 ほぼ、ひと月に一度の寄稿を続けてきたが、しばらくご無沙汰してしまった。 私事ではあるけれど、腰を据えて文章を書くことがむずしい日々が続いているのだが、少しずつでもキルギスの雰囲気を伝えたい。どう […]
2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(23) ロシア語脳になって心のもやもやを解消! 日本語教師 倉谷恵子 考えても仕方のない雑念が次々と浮かぶ。頭の中が負のスパイラルになって一日中気分がすぐれない―誰しもそんな経験があるのではないか。新型コロナの影響で外出を控え、気分転換もままならない日々は特に、そん […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(22) トヴォログ 在キルギス共和国 倉谷惠子 ひんやり冷たいものを食べたい日が増えた。おやつに食べるならアイスクリーム、かき氷、ゼリー、プリン、白玉あんみつ…さて何がいいだろう。日本には冷たいお菓子がたくさんある。家庭で作っても買ってき […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(21) いつもの場所でいつも会う 在キルギス共和国 倉谷恵子 日本に戻って1年がたった。キルギスで過ごした最終月、昨年の5月はどう過ごしていたろう。 新型コロナによる非常事態宣言下で学校の外へ一歩も出られなかったのが4月で、5月に入っても交通機 […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(20) 小夜鳴き鳥 在キルギス共和国 倉谷恵子 ウグイスが美声を誇り、ツバメは勢いよく民家の軒先へ飛んでいき巣作りを始めた。春は花が咲き、新緑が美しくなって生命力にあふれる季節だ。木々を飛び交う鳥たちもまた目や耳を楽しませてくれる。 キ […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(19) ラマダン 在キルギス共和国 倉谷恵子 ひと月ほど前から一日断食を始めた。その日は固形物を口にせず、白湯やお茶で水分をとり、夕食時に野菜スープを飲むことにしている。何となく興味を持って始めたことだが、これまで3回挑戦し、苦痛では […]