コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

実業之富山Web版

  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ

寄稿・コラム・講演

  1. HOME
  2. 寄稿・コラム・講演
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年6月22日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木-過去・現在・未来(7)  コンクリートの劣化と橋梁の維持管理

富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科教授  伊藤 始  本稿では、著者が携わっているコンクリートの劣化と橋梁の維持管理にまつわる話を述べたい。  富山県は南側に広がる山間部から北側に広がる富山湾に向けて大きな河川が縦断 […]

2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月1日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木-過去・現在・未来(6) とやまのコンクリート

富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科教授 伊藤 始  本稿では、著者の専門であるコンクリートにまつわる話を述べていきたい。これまでの話題である河川や水から離れることをご容赦いただきたい。  さて、富山県内では、中心市街 […]

2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:ベトナム拠点を強化するサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   サムスン電子は脱中国を進める中、ベトナムの生産拠点を軸に再編を急いでいる。  サムスン電子のベトナム進出経緯を振り返ってみると、2009年のBac Ninh(SEV)に25憶ドル […]

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月25日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木─ 過去・現在・未来(5) 公共用水域の水質と下水道

富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科教授 楠井 隆史  本稿では、筆者の専門である廃水・下水処理にからめて、前稿に引き続き水質にまつわる話として、公共用水域の水質と下水道について述べたい。 「公害のデパート」から「水の […]

2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木─ 過去・現在・未来(4) とやまの名水と水道

富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科准教授 奥川 光治   本稿では水質にまつわる話-とやまの名水と水道について述べたい。その前に土木工学の一分野である衛生工学と環境工学について少し触れよう。 衛生工学から環境工学へ […]

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:創業50周年・サムスン電子の光と影

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   サムスン電子は今年2月に創業50周年を迎えた。グループの中核企業であるサムスン電子は、50年間に売上高は3,700万㌆から243兆㌆と659倍、従業員数に至っては36名から10万 […]

2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木─ 過去・現在・未来(3) 洪水災害の歴史とハザードマップ

富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科教授 高橋 剛一郎   洪水災害を免れる、あるいは洪水災害の被害を最小限にするためにはまず自らの立地の特徴を知ることが大切である。富山の平野は扇状地が主体で、一部その下流に形成され […]

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木─ 過去・現在・未来(2) 水荒の地、富山の特性と治水

富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科教授 高橋 剛一郎   近年は以前に増して豪雨が発生し、全国各地で降水による災害が起こっている。幸い富山県では全国ニュースになるほどの大きな水害は起こっていない。しかし、それは富山 […]

2019年2月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:インド市場も劣勢に苦しむサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   現在サムスン電子は、韓国内のほか欧米、中国、インド、ベトナムなど6カ国でスマートフォン工場を稼働させているが、中国・天津工場(年平均3,600万台/従業員数2,800人)を昨年末 […]

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年2月15日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

米中関係と東アジア 「新しい冷戦」の行方は?

政策研究大学院大学学長 田中 明彦 *人材問題分科会「米中関係と東アジア」(2018年12月12日)の講演要旨〔文責・編集部〕  今の米中関係を考えるときトランプ大統領抜きにできない。大統領選挙での実際の投票数をみれば、 […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

とやまの土木 ─過去・現在・未来(1) はじめに

富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科教授 高橋 剛一郎   2018年春、72年続いた月刊誌「実業之富山」が突然休刊となったことはとても残念だった。地元富山の産業・経済界のさまざまな情報を発信するコンテンツはもとより […]

2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月26日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

南北経済協力の行方

東京富士大学経営学部客員教授 石田 賢  2018年の朝鮮半島は、南北協調に向けて根本的な変化が起こる兆しを見せ、世界が注目した1年であった。オリンピックなどスポーツや芸術などの文化交流から一歩踏み込み、本格的な南北経済 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
最近の投稿
  • 揺らぐサムスン共和国:低迷期を脱した電装事業・ハーマン2023年10月1日
  • 揺らぐサムスン共和国:第二の半導体を期待されるサムスンバイオロジクス2023年9月4日
  • 揺らぐサムスン共和国:米中対立に揺れ動くサムスン電子の半導体(3)2023年8月9日
  • 揺らぐサムスン共和国:米中対立に揺れ動くサムスン電子の半導体 (2)2023年7月7日
  • 揺らぐサムスン共和国 :米中対立に揺れ動くサムスン電子の半導体(1)2023年6月7日
カテゴリ
  • データから読む
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
過去の投稿
2023年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 9月    

Copyright © 実業之富山Web版 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ