【川田グループ×芝浦工業大学】遠隔から建設現場のロボットを操作 現場のテレワーク化へ「アバターシステム」共同開発

 川田工業(本社南砺市、社長川田忠裕氏)は芝浦工業大学(東京、学長村上雅人氏)と、建設現場にいなくても遠隔からロボットを分身のように操作する「アバターシステム」の共同開発を開始した。

 橋梁工事の建設現場では多岐にわたる品質・出来形* 管理業務が行われているが、人手による実測が主体で、現場職員が工事の進捗管理や測定データの収集・分析・整理、帳票作成などに多くの時間を費やしている。少子高齢化に伴い労働力人口が減少するなか、若手を獲得して技能を継承するという従来の手法では労務増大に対応できず、現場の品質保証能力を高めつつ生産性の向上を図ることが喫緊の課題となっている。
                           *出来形:工事施工が完了した部分

 この課題を解決するために、橋梁工事の現場にAIやIoT、RTなどの先端技術を導入し、測定業務の全面的なデジタル化・リモート化を図るアバターシステムを開発する。

 アバターシステムは、カワダロボティクス(本社東京、社長川田忠裕氏)が製造販売する人間協調型産業用ヒューマノイド・ロボット「NEXTAGE」を改良開発した移動型作業ロボットと、遠隔操作端末、ロボットが扱う計測器などを高速通信で連結したシステムで、2年後の実用化を目指す。

アバターシステムのイメージ図

 持株会社の川田テクノロジーズがアバターシステムの基本設計を、芝浦工業大学工学部電気工学科宇宙ロボットシステム研究室の安孫子聡子教授がロボット用遠隔装置の開発を、川田工業が橋梁工事向けアプリケーションの開発と現場実験を担う。

 具体的には、現場でアバターが取得した橋梁の品質・出来形の測定データをクラウドサーバに転送し、自動で帳票化する。人間からの指示をリアルタイムに実行して体をコントロールしたり、逆にロボットが触った感触などをデータ化してリアルタイムに人間に伝える必要があるなど、インターフェースに関わる部分には高度な課題があるが、測定業務を全面的にデジタル化、リモート化することで、データを店社や発注者と共有したり、店社職員や在宅勤務者が現場の職員に代わり品質・出来形管理を行ったり、発注者の遠隔立ち会いも可能となる。

アバターおよびアバター・パイロットのイメージ図

 川田工業は自律型ロボットでは困難な作業を「人と協業するアバター」で解消し、橋梁工事の生産性向上と品質の向上を両立させる。また、 建設業界にテレワークを主体とした働き方を定着させ、「アバター・パイロット」という魅力ある職域を確立することで、一線を退いたベテラン技術者や育児休業中の社員、クラウドワーカーも建設業に容易に参加できるようにしたいという。

 少子高齢化や労働力人口の不足など、建設業界が直面する課題に対する一つの解決手段を提供しているという点でも注目される。