2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(42) 富山県の用水路転落事故-その原因と対策-(後編) 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 星川 圭介 事故の特徴と対策 富山県内における用水路転落死亡事故の多くは小規模な末端水路で発生していることを、「前編」でお伝えしました。小規模な末端水路は水田地帯にくまな […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 toyama-business 情報ファイル 2020年度グッドデザイン賞 富山県関係から5件 日本デザイン振興会(東京)が主催する2020年度のグッドデザイン賞に、富山県関係からはYKK(本社東京、事業所黒部市、社長大谷裕明氏)、シーケー金属(本社高岡市、社長釣谷宏行氏)、タカタレムノス(本社高岡市、社長高田和 […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 toyama-business データから読む 高齢化や土地持ち非農家の増加により発生する荒廃農地 富山県は全国最少 農地は耕作されないまま放置されると年々荒廃していく。農林水産省がこのほど公表した資料によると、全国の荒廃農地面積(2019年11月30日時点)は約28.4万haとなった。このうち、再生利用が可能な荒廃農地は約9.1万h […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 toyama-business 企業の動き 【川田グループ×芝浦工業大学】遠隔から建設現場のロボットを操作 現場のテレワーク化へ「アバターシステム」共同開発 川田工業(本社南砺市、社長川田忠裕氏)は芝浦工業大学(東京、学長村上雅人氏)と、建設現場にいなくても遠隔からロボットを分身のように操作する「アバターシステム」の共同開発を開始した。 橋梁工事の建設現場では多岐にわたる […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 toyama-business 企業の動き 【三協立山】創立60周年の節目、平能新社長が就任会見 創業理念に立ち返り、国際事業の健全化最優先に 三協立山(本社高岡市、社長平能正三氏・東京1部)は10月6日、2021年5月期の第1四半期(6-8月)の連結決算を発表した。 連結営業損益は2億6,000万円の赤字となり、中核事業のアルミ建材(三協アルミ)、マグネシ […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(41) 富山県の用水路転落事故-その原因と対策-(前編) 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 星川 圭介 富山県では用水路に転落して死亡する事故が過去10年間に年間20件程度発生しています。県内の交通事故死者数は年間50人前後で推移していますので、3分の1から半分 […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国 :電装事業の不振に苦しむサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 2020年9月、ソウル中央地検は李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長を、資本市場法違反、業務上背任、外部監査法違反などの疑惑で不拘束起訴した。これにより裁判の長期化が見込まれ、 […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 toyama-business 企業の動き 県内上場企業、第1四半期決算から見える2021年3月期見通し(3) 3月期決算会社の2021年3月期第1四半期(4~6月期)決算開示ののち、新年度も半年を経ようというこの段階でも、県内上場企業17社(金融除く)のうち5社(9月末)は新型コロナウイルス拡大による業績への影響が見通せないと […]
2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(40) コンクリートの非破壊試験-衝撃弾性波法のイノベーション 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 内田慎哉 これまでに、コンクリートの非破壊試験の一つである「衝撃弾性波法の理論と実際」、「衝撃弾性波法の更なるそして秘めたる可能性」について解説してきました。今回は、「秘め […]