2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(36) かつて庄川で発生した天然ダムについて―天正地震(1586年1月)を例にして― 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 古谷 元 はじめに 前々回では、常願寺川上流に位置する立山カルデラの中で、安政の飛越地震(1858年4月9日)により「鳶崩れ」と呼ばれる大規模崩壊が発生し、天然ダムを形成し […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 toyama-business 企業の動き 異例ずくめの株主総会 終わってみれば 3月期決算の上場企業の多い日本では6月が総会シーズンだ。今年は6月25、26日の開催日をピークに大半は終わったものの、例年とは異なり新型コロナウイルス感染症の拡大で株主総会を未だに開催できない企業がある。 国は新型コ […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 toyama-business 企業の動き 【宮本工業所】熱技術を追究する「炉」の専門メーカー 自動制御・無公害システムの火葬炉でトップシェア 富山市に本社を構える宮本工業所(富山市、社長宮本芳樹氏)。アルミ・鉄鋼分野の溶湯、加熱保持などの工業炉や火葬炉の設計・施工を主力にする、創業1927年(昭和2年)の老舗企業だ。 工業炉は加熱・熱処理や制御・省エネの高 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(11) 果物天国 在キルギス共和国 倉谷恵子 コロナ騒ぎであわただしく一時帰国してから40日ほどが過ぎた。日本の生活は衣食住いずれにおいても快適だ。だが、1つだけ彼の国の生活を日本に持ち込めるのなら叶えたいことがある。果物のキロ単位での […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 toyama-business 情報ファイル 【五洲薬品】海洋深層水の経口補水液「G-OS」発売 熱中症、脱水状態に日本初の病者用食品表示許可 五洲薬品(本社富山市、社長藤井侃氏)は、熱中症・脱水状態の人に水分と電解質を補給・維持する病者用食品として「経口補水液 ジー オーエス(G-OS)」を7月15日より同社のオンラインショップで発売した。 「G-OS」は […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 toyama-business 情報ファイル 【リッチェル】作り置きをそのまま弁当に「つくりおき わけわけおかずカップトレー 家庭用品や園芸用品、ペット用品、ベビー用品など樹脂製品の総合メーカー、リッチェル(本社富山市、社長渡辺信樹氏)は、おかずを小分け保存し、そのまま弁当に詰めることができる「つくりおき わけわけおかずカップトレー」を発売し […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 toyama-business 情報ファイル 【トヨックス】「トヨシリコンスチームホース」「トヨトップ‐E100℃ホース」を発売 耐圧ホース・接手のトヨックス(本社黒部市、社長中西誠氏)は、食品工場や化粧品工場などのスチームドレイン・装置のスチーム洗浄用「トヨシリコンスチームホース」および樹脂成型工場の高温樹脂ペレット搬送に最適な耐熱・耐摩耗・静 […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木—過去・現在・未来(35) 富山県における土砂災害危険箇所数と土砂災害警戒情報 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 古谷 元 1.はじめに 例年、梅雨の末期には、日本のどこかで大雨が降り、そして不幸にも土砂災害の発生が繰り返されています。一部の富山の方は、「富山は立山に守られているから災 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 toyama-business 情報ファイル 【ハリタ金属・三協マテリアル社】廃車両からの再生アルミを東海道新幹線の新型車両に 高速鉄道事業では世界で初めて 東海道新幹線の新型車両「N700S」が7月1日、営業運転を開始した。13年ぶりのフルモデルチェンジで、安全対策が強化されたほか、乗り心地も向上させるなど「最新の技術を結集させた」(東海旅客鉄道、以下JR東海)自信作だ。 […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 toyama-business 情報ファイル 【NPO富士山】世界的な観測網の拠点、存続の危機に 日本最高峰富士山の研究施設 新型コロナウイルスの「3密」回避のため富士山が閉鎖された影響で、地球温暖化をはじめとする大気化学などの研究を行っている「旧富士山測候所」が存続の危機に立たされており、NPO法人「富士山測候所を活用する会」(NPO富士山 […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:ベトナム企業に足元を脅かされるサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 全社の収益を左右するベトナム事業 サムスン電子の海外3大生産拠点は、中国、インド、そしてベトナムである。新型コロナウイルスの影響で、ベトナムの工場が稼働率を大幅に落としているとの報 […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(34) コロナ禍のもとでの大学教育 富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科教授 高橋剛一郎 2020年初頭より新型コロナウイルス感染症が拡大し、富山県内においても3月30日に感染者が確認され、4月に入り感染者数は拡大していった。これに対応し、国、県は警 […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 toyama-business 企業の動き 3月期決算企業の株主総会 来場自粛要請、リモート、ライブ配信 新型コロナウイルスの影響で大きく様変わり 3月期決算の上場企業の株主総会が6月26日にピークを迎えた。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大による決算・監査作業等の遅延に伴い、7月以降にずれこむ企業もあったが、東京証券取引所によると、5月末までに定時株主総会開催 […]