富山経済同友会、新型コロナウイルスに関する緊急アンケート 収益への影響マイナスが82%
新型コロナウイルス感染症の急激な拡大が社会・経済に深刻な影響を及ぼしている。富山経済同友会は会員企業398社を対象に新型コロナウイルスに関する緊急アンケート調査を実施し、その結果を公表した。調査期間は3月16日〜3月19日、207社(製造業58社、非製造業149社)が回答した(回答率52.0%)。
1.新型コロナウイルスが事業に及ぼす影響
(1)今後の収益への影響
「マイナス」が44%を占め、「ややマイナス」「かなりマイナス」を含めると全体の82%がマイナスと回答している。製造業、金融業、サービス業、卸売・小売業など幅広い業種が「かなりマイナス」と回えている。
(2)事業の正常化を見込む時期
2020年10月〜12月が27%と一番多く、2020年7月〜9月が25%であった。2021年以降が9%、「わからない・なんともいえない」も25%あった。
2.新型コロナウイルスに対する対応
(1)実施中の対応(複数回答)
「国内出張の延期・禁止・自粛」が78%、「諸外国への渡航延期・禁止・自粛」が73%、「自社主催イベント等参加禁止」が70%と、大部分の企業が人の移動・集合を抑制していることがわかる。「ネット会議の活用」49%、「時差出勤、在宅勤務の適用拡大(テレワークの拡大)」 43%と、働き方に関する対応も半数近くの企業で行われている。
(2)検討中の項目(複数回答)
「助成金の活用」が 51%と高く、「従業員の外部イベント等参加禁止」34%、「金融機関からの支援」と「サプライチェーンの変更」が各32%と続く。「サプライチェーンの変更」など新型コロナウイルスに対する長期的な対応も増えている。
3.子供の学校が休校となった従業員のための支援
(1)子供の学校が休校となった従業員のための支援
(2)支援を行ったと回答した企業の具体的な対策
回答企業の64%が支援を実施しており、具体的には有給休暇、時差出勤、特別有給休暇、短期間勤務などの対策が取られている。
4.政府・行政に対する要望
「財政政策」54%、「助成金制度の拡充」 48% の回答が多い。この調査時点では「自粛要請の延長」「緊急事態宣言の発動」よりも、「自粛要請の緩和」を求める回答の方が多くなっている。