2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年4月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(29) 地すべりと人々の生活、防災対策 富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科教授 高橋剛一郎 地すべりによる災害 この連載の16回目で古谷氏が地すべりの解説をしている。ここではその続きというか、人と地すべりの関わりや地すべりにどのように対処しているのか […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 toyama-business 企業の動き 【櫻島埠頭】新社長に富山市出身の松岡真氏 港湾運送事業・倉庫業の櫻島埠頭(本社大阪市、東証2部)の新社長に取締役執行役員マーケティング部長の松岡真氏=富山市出身=が昇格する。6月23日開催予定の定時株主総会後の取締役会で正式決定する。 同社は京阪神の一大生産 […]
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月28日 toyama-business 情報ファイル 【スギノマシン】新開発のセルロースマイクロファイバーのサンプル提供開始 産業用機械メーカーのスギノマシン(本社魚津市、社長杉野良暁氏)は、タカギセイコー(本社高岡市、社長高木章裕氏)および富山県立大学と共同で開発したセルロースマイクロファイバー(CMF)のサンプルの提供(有償)を開始した。 […]
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 toyama-business 情報ファイル 佐藤工業などゼネコン20社、人工知能画像解析を応用した「配筋検査システム」を共同研究開発 佐藤工業(本店富山市、社長宮本雅文氏・資本金30億円)など総合建設会社(ゼネコン)20社は、施工管理者の習熟度によらない効率的で正確な配筋検査を可能とし、建設現場における適切な配筋施工の実施を支援するシステムの共同研究 […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 toyama-business 情報ファイル 【インテック】視覚障がい者向けアプリ「これなにメモ」を無償公開 TISインテックグループでシステム開発大手のインテック(本社富山市、社長北岡隆之氏)は、モノと情報を結びつける視覚障がい者向けスマートフォンアプリ「これなにメモ」を開発し、無償公開した。 「これなにメモ」は、手触りだ […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(7) 折り紙とものづくり 在キルギス共和国 倉谷恵子 よく見てよく考えましょう。角をきれいに折りましょう。友達を手伝いましょう―折り紙を折る際に私が児童に言い聞かせる決まりごとである。 小学生を相手に日本語を教えるには、興味を持たせるためにさ […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 toyama-business 企業の動き 【日本海ガス絆HD】新社長に新田洋太朗日本海ガス代表取締役専務が昇格 日本海ガス絆ホールディングス(HD、本社富山市・資本金6億7,950万円)の新社長に新田洋太朗日本海ガス代表取締役専務が就任する。3月30日に開かれる日本海ガス絆HDの株主総会後の取締役会で正式決定の予定。新田八朗社長 […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月16日 toyama-business データから読む 「働きがいのある会社」ランキング2020年版を公表 中規模部門7位にCKサンエツ(高岡市) GPTWジャパンはこのほど「働きがいのある会社」ランキング2020年版を発表した。「働きがい」において一定水準を満たす企業をベストカンパニーとして選出し、年1回発表しているもので、今回は参加499社の中から大規模(従業 […]
2020年3月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木―過去・現在・未来(28) 路面電車と暮らし・仕事・買い物 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 星川圭介 富山地鉄と富山ライトレールが富山駅で一本につながる3月21日が目前に迫ってきました。2本の路面電車の南北接続によって市内の移動がこれまで以上に便利になるものと期 […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 toyama-business 企業の動き 【阪神化成工業】大沢野工場にBFSの化粧品・食品製造ライン集約、増産へ 点眼薬、輸液(点滴)バッグなどの樹脂容器メーカー、阪神化成工業(本社富山市、社長高田順一氏)は、4月1日から大沢野工場でBFS(ブロー・フィル・シール=成形同時充填)による化粧品、清涼飲料水の増産体制に入る。 同社グ […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 toyama-business データから読む 【全国花粉症重症度調査】重症率が最も高いのは兵庫県、最も少ないのは三重県、富山県は39位 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、2月からスギ花粉の飛散シーズンに入り、花粉症に悩まされる人が増加している。ノバルティスファーマが実施した「花粉症重症度調査」によると、重症患者の割合は地域差があり、最も高いのは兵 […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 toyama-business 情報ファイル 【三協立山】カーポート「M.シェードⅡ」発売 ダイナミックな後方支持の上吊りタイプを追加 三協立山(本社高岡市、社長山下清胤氏)・三協アルミ社(社長中野敬司氏)は、軽量かつ高強度の3次元アルミプレートのトラス構造(特許済)と先進的なデザインのカーポート「M.シェード」をさらに進化させた「M.シェードII(エ […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 【最近の講演会より】激動の米中、日米、日韓にどう立ち向かうか ファースト・バンク青雲会講演会 2020年2月18日 講師:中部大学特任教授 細川昌彦氏 三重苦の習近平体制 コロナウイルスの感染源とされる武漢は、東西南北の交通の要衝であり、鉄鋼や自動車、半導体など様々な産業が集積し […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:インド・ベトナム市場で苦戦するサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 最低賃金の引き上げに伴う製造原価の上昇、遅々として進まない規制緩和、近代化しない労使関係など、韓国企業にとって国内の経営環境は悪化の一途を辿っている。韓国内に投資をするインセンティ […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 とやまの土木─ 過去・現在・未来(27) 地形と都市計画 富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科准教授 星川圭介 都市の成り立ちはしばしば地形的要因から説明することができます。NHKの番組の影響もあってそうした地方史の地形的考察が少し流行りのようにもなっていますが、ここでは […]