【キャッシュレス・消費者還元事業】加盟店登録数は開始時より倍増 人口当たり1位は石川、富山は6位

 昨年10月1日の消費税率引き上げに伴い、需要平準化対策として実施されたキャッシュレス・消費者還元事業の直近の状況が経済産業省より発表された。

 2020年1月11日時点の加盟店登録数は約95万店で、このうち5%還元対象の中小・小規模事業者の登録数が約85万店と約90%を占める。還元事業開始時の中小・小規模事業者登録数は約41万店だったので、3カ月余りで倍増したことがわかる。2%還元対象のフランチャイズチェーンの登録数は開始時の約3.6万店から約5.0万店(約5%)に、コンビニは開始時の約5.0万店から約5.4万店(約5%)に増加している。

人口1,000人当たり加盟店登録数トップ10

 人口1000人当たりの加盟店登録数を都道府県別でみると、トップが石川県(11.2)で、東京(11.0)、京都(9.9)、福井(9.8)、鳥取(9.3)、富山(8.8)と続き、北陸3県が6位までにランクインしている。エリア別では北海道、沖縄、近畿の順に多く、東北、関東は少ない。

 加盟店登録数の多い首都圏をみると、東京は人口当たり登録数も多いが、埼玉・千葉・茨木・神奈川は人口当たり登録数では最下位グループとなっている。また、京都、大阪は人口当たり登録店数が多いが、愛知は中位にとどまるなど、大都市圏でも差がある。

 2019年10月1日〜12月2日までの対象決済金額は約2.3兆円で、還元額は約900億円となった。中小・小規模事業者の還元額は約760億円で全体の84%を占める。コンビニの還元額は約120億円(13%)、フランチャイズチェーンは約30億円(3%)だった。

 決済手段別にみると、クレジットカードは対象決済金額の61%を占めるが、対象決済回数では28%にとどまる。QRコードは対象決済金額の7%、対象決済回数の14%を占める。その他電子マネー等は対象決済金額の32%、対象決済回数の58%を占める。決済単価はクレジットカードが約4800円、QRコードが約1400円、その他電子マネー等が約1200円となっており、QRコードやその他電子マネー等が日常的な買物に多く使用されているとみられる。