コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

実業之富山Web版

  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ

一言半句

  1. HOME
  2. 一言半句
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》「平和な景色」守ろうーサッカー、ウクライナ、中東、日本は⋯

 昨年末、サッカーのワールドカップ(W杯)で日本中が沸き返った。日本国民が一つになり、平和な日本を実感した。優勝経験のあるドイツ、スペインを撃破し、続投が決まった森保一監督は4年後を見据え、「新しい景色が見えた」と意気込 […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》日本一安価な「電気王国富山」ー魅力を失う工業県

 富山県は元々、農業が盛んだが、日本海側では珍しく、製薬業やアルミ産業が盛んな工業県だ。県外の企業進出も多い。当然、大量の電気を使う工場は北陸電力に頼る。その本社は金沢市ではなく、富山市にある。「今さら何を」と思うだろう […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》国会論戦「失われた10年」ー野田元首相の追悼演説

 2012(平成24)年11月4日、衆議院第1委員会室でのこんなやりとりから日本が変わった。「今週末の16日に解散をしていいと思っています」(野田)、「民主党というのは改めて思いつきのポピュリスト政党ですね」(安倍)、「 […]

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》赤い羽根共同募金―100円玉は値千金

 秋晴れの10月1日、3年ぶりに射水市の新湊曳山(ひきやま)祭りが開催されると聞き、放生津八幡宮を訪ねた。コロナの感染拡大が落ち着き、市民らが大勢、八幡宮を目指し、楽しそうに沿道を歩いている。神社入口までたくさんの露店が […]

2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》松村謙三に学ぶ-政治家と政治屋 

 お盆過ぎの8月18日、南砺市刀利(とうり=旧福光町)の刀利ダムで水神(すいじん)祭が行われた。旧福光町やダムの関係者らが集まり、ダム建設に尽くした同町出身の政治家(衆院議員)、松村謙三の功績をしのび、水の恵みに感謝した […]

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》安倍元首相銃撃事件に思うー政治の貧しさを憂える

 安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に銃撃を受け、死亡する痛ましい事件が起きてからほぼ1カ月になる。銃撃した山上徹也容疑者の生い立ちと家庭環境、母親が入信した宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の実態や政治家と […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》レガシーは必要かー自民党県連・国会議員が知事に異例の要望

 英語のレガシー(legacy)。遺産や遺物と訳されるが、時代遅れや過去の遺物とネガティブなニュアンスで使われることもある。小池百合子東京都知事はひと頃、東京の都市開発やまちづくりを「東京五輪のレガシーとして活かしたい」 […]

2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》 移民と避難民と難民 ー “鎖国”を解き、共生社会を

 「イミズスタン」。この言葉、以前からテレビやネット上で話題になっている。県西部の射水(イミズ)とパキ(スタン)を合わせた造語だ。射水市内で大勢のパキスタン人が生活する土地をパキスタン人自らがこう呼ぶそうだ。高岡市で住め […]

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》 忘却とはーコロナ禍と戦禍の記録

 忘却(ぼうきゃく)とはなんだろうか。すっかり忘れ去ることだが、人間には嫌なこと、辛い出来事を忘却の彼方に追いやりたい心理が働く。昨年亡くなった作家の瀬戸内寂聴さんは忘却には二つの意味があると説いた。  一つは仏の慈悲と […]

2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》人事は「補正」できないー異動の季節に思う

 春はそわそわする季節である。サラリーマンや公務員にとって、栄転、左遷、配転、そして退職者がいれば新入社員もいる。新旧交代、去るも地獄、残るも地獄。そんな思いの方もいただろうし、一生懸命に働き、いよいよ部長職昇格かと、多 […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》パンデミック下の妄想―プーチンはなぜ戦争の道を選んだか

 2022年2月24日、ロシアは兄弟国と呼ぶ隣国ウクライナに軍事侵攻した。プーチン大統領が始めた蛮行に世界中の国々が驚愕した。平和維持(戦争防止)と社会の発展を目的とする国際連合の常任理事国であるなら、いかなる理屈を並べ […]

2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》温故知新―富山薬業の足跡と矜持を忘れるな

 「先用後利」。県内では「せんようこうり」と音読みで一般化しているが、正しくは「用(よう)を先(さき)に利(り)を後(あと)に」と漢文調に読む。薬を使ってもらい、再訪した1年後に代金を頂く。  消費者との信頼を深め、全国 […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》渋沢栄一と富山の薬業 —誰のための商売か

 昨年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一の信念は「民(たみ)のために働くこと」だった。農民から武士へ、一時大蔵官僚にも就いたが、生涯にわたり銀行や証券取引所、製紙会社など500以上の事業を興し、民間人を貫 […]

2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》雪庇(せっぴ)の上を歩く世界と日本―コロナ禍に見える絶景

 「人間という絶景がある」  —県内企業・オークスの心に残るテレビCMである。人それぞれ終章を迎え、振り返ればドラマがあり、いのちをつないでゆく。現代に生きる私たちが見続け、次代につなぐコロナ社会の風景はどうだろうか。そ […]

2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

《一言半句》若者よ、帰りなんいざ故郷へ―富山の人口100万人割れは目前

 新田八朗氏が富山県知事に就任し、2年目に入った。様々な政策課題に意欲的ではあるが、最も厄介なテーマは少子化と人口問題でなかろうか。  富山県の人口は1995年の112万5,612人をピークに減少を続けている。2020年 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

プロフィール

toyamaprf

富山の産業・経済に関するニュースサイト。県内主要企業の経営動向、業績、新商品、各種データなどを掲載しています。

最近の投稿

  • 2023年1月27日寄稿・コラム・講演《一言半句》「平和な景色」守ろうーサッカー、ウクライナ、中東、日本は⋯
  • 2023年1月10日情報ファイル【第74回全国カレンダー展】 富山県関連3社が受賞
  • 2023年1月8日企業の動き【トナミHD・トナミ運輸】新社長に高田和夫専務就任、急逝した綿貫勝介社長の後任に
  • 2022年12月27日寄稿・コラム・講演揺らぐサムスン共和国:フォルダブルフォンも過当競争に直面したサムスン電子
  • 2022年12月27日寄稿・コラム・講演【最近の講演会より】三菱商事とマルハニチロ「アトランド」深層水で入善産サーモン陸上養殖


Copyright © 実業之富山Web版 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ