コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

実業之富山Web版

  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ

サムスン

  1. HOME
  2. サムスン
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:フォルダブルフォンも過当競争に直面したサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   2022年のスマートフォン(以下スマホ)市場は、世界景気の低迷とロシア-ウクライナ戦争の長期化及び世界的なインフレーションなどの影響で、昨年よりマイナス成長となる見通しである。 […]

2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国 :半導体市場の寒波に見舞われるサムスン電子

 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  今や国の安全保障を確保するための重要部品に位置付けられているのが半導体である。メモリー系半導体分野では、サムスン電子とSKハイニクスの両社の生産が世界の4分の3を占める。昨年の韓 […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:電装会社ハーマンの業績低調に悩むサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  サムスン電子の今年第3四半期までの累積売上げは230兆990億ウォン、営業利益39兆200億ウォン(10月7日暫定実績)を記録したが、第3四半期を対前年同期比でみると、売上高が76 […]

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:医薬品の委託開発生産を加速するサムスンバイオロジクス

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  グローバル製薬会社の多くは、医薬品の研究開発やマーケティングに資金や人材などを集中する戦略を取っており、生産工程をアウトソーシングしている。グローバル製薬会社の生産業務を担うのが医 […]

2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:6G国際標準で巻き返しを狙うサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   世の中に5G(第5世代移動通信システム)の基地局がまだ十分整っていない中、早くも6G(第6世代移動通信システム)の周波数の主導権を巡って国際戦略が展開されている。6Gの最高伝送速 […]

2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:人工知能(AI)の開発を加速するサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授  石田 賢  2021年1月のサムスンリサーチ(先行開発組織)社長団会議において、半導体とバイオに今後5年間(2022~26年)に450兆ウォンの投資を明らかにし、同時に人工知能(AI)、第6 […]

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:韓国経済に存在感を増すサムスングループ

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  サムスングループは韓国を代表する財閥である。図表1に示したように、グループの所属企業数は62社、グループの総資産は483.9兆ウォンで、韓国財閥のトップに位置している。今年、現代を […]

2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:インテルのファウンドリ再進出を憂慮するサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授  石田 賢   現在、量産型のメモリー系半導体の時代から、オーダーメード型であるAI(人工知能)、自律走行車、5G(5世代移動通信)などシステム半導体への需要が一気に拡大するなか、供給不足によ […]

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:新薬開発を本格化するサムスンバイオロジクス

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  サムスングループが第2の半導体と期待するバイオ事業に明るさが見え始めている。バイオ事業を主導するのはサムスンバイオロジクス社(以下バイオロジクス)である。同社は2年前からコロナ治療 […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:中国事業革新チームに再起を託すサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  昨年のサムスン電子の連結決算によると、売上高は前年比18.1%増の279兆6,048億ウォンと過去最高、営業利益も同43.5%増の51兆6,339億ウォンを記録した。この業績をもた […]

2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:事業再編で市場変化に対応するサムスン電機

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  サムスングループの中でサムスン電子は売上・収益ともに断トツであるが、サムスンSDI、サムスン電機などもグループを形成する重要なポジションを占めている。サムスン電機の主な顧客は、サム […]

2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:バッテリーの技術革新に挑むサムスンSDI

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  市場調査会社SNEリサーチは、フォルクスワーゲン、テスラ、トヨタなど主な自動車メーカー12社の電気自動車生産台数が、2021年の368万台から2025年1,453万台、2030年3 […]

2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:サムスングループお荷物の電装事業に薄日

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  サムスン電子にとって電装事業は、半導体、5G(第5世代移動通信)、AI(人工知能)などの技術とのシナジー効果が期待され、サムスングループにとっても相乗効果を発揮しやすい事業分野とみ […]

2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:ファーウェイ空白にも、精彩を欠くサムスン電子

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢   2021年9月、中国の通信機器大手ファーウェイ(本社:中国深圳市)の取締役副会長兼輪番会長である徐直軍(エリック・シュー)氏は、米国によるサプライチェーンへの制裁が長引く現在、今 […]

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演

揺らぐサムスン共和国:第2の半導体に浮上したサムスンバイオロジックス

国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢  2021年8月下旬、サムスングループは、2023年までの3年間に、半導体・バイオなど戦略事業に240兆ウォンを新規投資し、4万人を直接雇用すると発表した。240兆ウォンのうち約90 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

プロフィール

toyamaprf

富山の産業・経済に関するニュースサイト。県内主要企業の経営動向、業績、新商品、各種データなどを掲載しています。

最近の投稿

  • 2023年1月27日寄稿・コラム・講演《一言半句》「平和な景色」守ろうーサッカー、ウクライナ、中東、日本は⋯
  • 2023年1月10日情報ファイル【第74回全国カレンダー展】 富山県関連3社が受賞
  • 2023年1月8日企業の動き【トナミHD・トナミ運輸】新社長に高田和夫専務就任、急逝した綿貫勝介社長の後任に
  • 2022年12月27日寄稿・コラム・講演揺らぐサムスン共和国:フォルダブルフォンも過当競争に直面したサムスン電子
  • 2022年12月27日寄稿・コラム・講演【最近の講演会より】三菱商事とマルハニチロ「アトランド」深層水で入善産サーモン陸上養殖


Copyright © 実業之富山Web版 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 企業の動き
  • 寄稿・コラム・講演
  • 情報ファイル
  • データから読む
  • 講演会・セミナー情報
  • 実業之富山ホームページ