2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(33)ここは「砂糖」市⁈ 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 無関係に思われたふたつの出来事が、実は同じ事象につながっていた― 推理小説の謎解きのようだが、そんなことはままある。別々に出会った友人が知り合い同士だったとか、異なる名前で呼ばれてい […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》赤い羽根共同募金―100円玉は値千金 秋晴れの10月1日、3年ぶりに射水市の新湊曳山(ひきやま)祭りが開催されると聞き、放生津八幡宮を訪ねた。コロナの感染拡大が落ち着き、市民らが大勢、八幡宮を目指し、楽しそうに沿道を歩いている。神社入口までたくさんの露店が […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 【最近の講演会より】味・匂いセンサーの開発で生まれる新世界 国立政策研究大学院大学人材問題研究会 2022年9月13日 講師:九州大学高等研究院特別主幹教授 都甲 潔氏 味と匂いの両方を研究し、センサー開発まで行っているのは世界中で私の研究室だけだろう。味覚センサ […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:医薬品の委託開発生産を加速するサムスンバイオロジクス 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 グローバル製薬会社の多くは、医薬品の研究開発やマーケティングに資金や人材などを集中する戦略を取っており、生産工程をアウトソーシングしている。グローバル製薬会社の生産業務を担うのが医 […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》松村謙三に学ぶ-政治家と政治屋 お盆過ぎの8月18日、南砺市刀利(とうり=旧福光町)の刀利ダムで水神(すいじん)祭が行われた。旧福光町やダムの関係者らが集まり、ダム建設に尽くした同町出身の政治家(衆院議員)、松村謙三の功績をしのび、水の恵みに感謝した […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:6G国際標準で巻き返しを狙うサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 世の中に5G(第5世代移動通信システム)の基地局がまだ十分整っていない中、早くも6G(第6世代移動通信システム)の周波数の主導権を巡って国際戦略が展開されている。6Gの最高伝送速 […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》安倍元首相銃撃事件に思うー政治の貧しさを憂える 安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に銃撃を受け、死亡する痛ましい事件が起きてからほぼ1カ月になる。銃撃した山上徹也容疑者の生い立ちと家庭環境、母親が入信した宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の実態や政治家と […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(32) ビーツ 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 行動制限のない久しぶりの夏を旅行やイベントで過ごす人も多いようだが、新型コロナの感染者数はおどろくべき速度で増えていて「羽根を伸ばし続けていて大丈夫なのか」という不安も拭えない。 私 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:人工知能(AI)の開発を加速するサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 2021年1月のサムスンリサーチ(先行開発組織)社長団会議において、半導体とバイオに今後5年間(2022~26年)に450兆ウォンの投資を明らかにし、同時に人工知能(AI)、第6 […]
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》レガシーは必要かー自民党県連・国会議員が知事に異例の要望 英語のレガシー(legacy)。遺産や遺物と訳されるが、時代遅れや過去の遺物とネガティブなニュアンスで使われることもある。小池百合子東京都知事はひと頃、東京の都市開発やまちづくりを「東京五輪のレガシーとして活かしたい」 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:韓国経済に存在感を増すサムスングループ 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 サムスングループは韓国を代表する財閥である。図表1に示したように、グループの所属企業数は62社、グループの総資産は483.9兆ウォンで、韓国財閥のトップに位置している。今年、現代を […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 キルギスからの便り(31)バザールの魚売り場 日本語教師ボランティア 倉谷恵子 バザールでは現地の人々の日常の生活が見える。食品や雑貨など彼らにとっては当たり前の品々が並んでいるのだが、外国人の目から見ると「何これ?!」とおどろくような光景も時々ある。キルギスか […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》 移民と避難民と難民 ー “鎖国”を解き、共生社会を 「イミズスタン」。この言葉、以前からテレビやネット上で話題になっている。県西部の射水(イミズ)とパキ(スタン)を合わせた造語だ。射水市内で大勢のパキスタン人が生活する土地をパキスタン人自らがこう呼ぶそうだ。高岡市で住め […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:インテルのファウンドリ再進出を憂慮するサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 現在、量産型のメモリー系半導体の時代から、オーダーメード型であるAI(人工知能)、自律走行車、5G(5世代移動通信)などシステム半導体への需要が一気に拡大するなか、供給不足によ […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 南極・昭和基地から、ふるさとへ(2) 厳冬の極夜期を迎える第63次南極地域観測隊 第63次南極地域観測隊越冬隊長 澤柿教伸(富山県上市町出身) 雲の底面が黒くなる「ウォーター・スカイ」 4月末、ここ南極・昭和基地は三日三晩のブリザードに見舞われていた。風が落ち着いてから、久しぶりに南極名物の蜃気楼で […]