【全国女性の参画マップ】富山県内の議会議員の女性割合は全国平均を下回るも、県管理職の女性割合は全国4位
男女共同参画社会基本法が制定されてから20年以上経つが、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%にするという目標には到達しておらず、ジェンダー平等という世界的な潮流からも遅れているのが現状だ。
内閣府男女共同参画局は、各分野における女性の参画状況をわかりやすく示すために、国土地理院の地図情報を活用して都道府県別のデータを「見える化」している。このほど公表された「全国女性の参画マップ」では2020年度のデータを基に都道府県議会、市区議会、町村議会の女性議員割合や地方公務員管理職、自治会長に占める女性割合などを掲載している。
女性の参画状況は都道府県ごとにかなり開きがある。地方議会の女性議員の割合は大都市圏の都府県で高くなっているが、地方公務員試験からの採用者や地方公務員管理職に占める女性の割合では地方部の県が高くなっているケースもある。地方議員の場合は候補者の選定過程や住民の意識などで従来の政治文化が根強く残っているのに対し、採用や人事は自治体の方針に影響される面もあると考えられる。
いくつかの指標について上位・下位の都道府県と富山県のランキングを抜き出して紹介する。マップでは、女性の割合が高い都道府県は濃い色、割合の低い都道府県は薄い色で表示されている。
富山県は県議会・市町村議会における女性議員の割合が全国平均を下回り、地方公務員採用試験からの採用者における女性割合は31.5%にとどまる。一方、県の管理職(課長職相当以上)に占める女性割合は14.2%と全国4位の上位にある。なお、マップには収録されていないが、県内15市町村の管理職に占める女性割合は24.2%で全国2位である。
都道府県議会議員に占める女性の割合

出所:総務省「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2020年12月31日現在)
市区議会議員に占める女性の割合(都道府県別)

出所:総務省「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2020年12月31日現在)
町村議会議員に占める女性の割合(都道府県別)

出所:総務省「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2020年12月31日現在)
女性議員がゼロの市区町村議会の割合

出所:総務省「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2020年12月31日現在)
都道府県の地方公務員採用試験(大卒程度)からの採用者に占める女性の割合

出所:内閣府「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況」(2020年度)
都道府県の地方公務員管理職に占める女性の割合

出所:内閣府「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況」(2020年度)
都道府県の審議会等委員に占める女性の割合

出所:内閣府「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況」(2020年度)
自治会長に占める女性の割合(都道府県別)

出所:内閣府「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況」(2020年度)
市区町村の男女共同参画に関する計画の策定状況(都道府県別)