【インテック】視覚障がい者向けアプリ「これなにメモ」を無償公開

 TISインテックグループでシステム開発大手のインテック(本社富山市、社長北岡隆之氏)は、モノと情報を結びつける視覚障がい者向けスマートフォンアプリ「これなにメモ」を開発し、無償公開した。

 「これなにメモ」は、手触りだけでは形の似ている物を区別できない視覚障がい者が、身の回り品を管理することをサポートする無償のiPhone用アプリで、視覚障がいのあるインテックの先端技術研究所(富山市)の技術者が自身の経験をもとに企画・開発した。

 視覚障がい者はクレジットカードやキャッシュカード、CD、薬の袋など外見は同じ形状でも中身が違う物が複数ある場合、手で触るだけで区別できない。「これなにメモ」は、画像処理と音声読み上げインターフェースによって、それが何であるかを教えてくれるスマートフォンアプリだ。

「これなにメモ」利用イメージ

 たとえば、財布の中の複数のカードについてカードの写真と情報をあらかじめ「これなにメモ」に登録しておけば、iPhoneのカメラでカードを写すと「〇〇カード」と「これなにメモ」が読み上げてくれるため、必要なカードを間違いなく選ぶことができる。

 スマートフォンの画面に物を映し出したり、写真を撮影することは障がい者には非常に難しいため、登録の際に対象物が置いてある机や床が映っている時には低いゆっくりした効果音が流れ、カードやCDなどを写すと高い効果音を出して撮影を補助する機能も搭載した。また独自の画像処理技術を活用して、物を区別する際にピンポイントで狙わなくてもカメラに物の一部が映るだけ認識でき、視覚障がい者が無理なくカメラを使えるよう工夫されている。

 さらに、指で触れた部分の文字列を音声で読み上げるiPhoneの「ボイスオーバー」機能に、独自に開発した「音声読み上げインターフェイス」を付加し、画面が見えなくても簡便にアプリを操作できるようにした。

 同社では、今回の無償アプリの公開を通して、公共、行政、視覚障がい支援機器メーカー等と協力し、一人でも多くの視覚障がい者の生活がより豊かで独立したものとなるサービス化をめざすとともに、「画像処理」「音声読み上げインターフェース」技術を外国人観光者向けの情報翻訳サービスや、レジレス決済、製造業における検品システムへなどへも活用を広げていきたいとしている。