2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》地域の”絆”と”心意気”でー祭りの存亡 「ぴーひゃら、ぴーひゃら」「どどん、どんどん」――。弥生3月ごろ、夜の帳(とばり)が下りると田園地帯のどこからともなく、笛や太鼓の音が聞こえ、町内会や校下で組織された青年団の獅子舞の練習が始まる。しばらくして、隣の町内 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:脱中国に動く、サムスンSDIのバッテリー事業(4) 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 2022年8月に米国のインフレーション削減法(IRA)が成立・施行された。この政策はクリーンエネルギー費用を削減し、製造機能などの国内回帰と技術革新の促進を狙ったもので、電気自動車 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:脱中国に動くサムスンSDIのバッテリー事業(3) 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 2022年8月にバイデン米大統領により署名され、成立した「インフレ削減法案(IRA)」により、バッテリーの素材と部品の制約条件を満たした電気自動車(以下EV)を新車で購入した場合 […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》「千年の都」に文化庁移転―地方創生へ”国引き”で結集しよう 昔、小さい国土を嘆いた出雲国の命(みこと)、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)は、大きな鋤(すき)を使い、「国来(くにこ)、国来」(国よ、こっちへ来い。こっちへ来い)と言って、太い綱で海の向こうにある土地を引 […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》パンデミックとの戦いから丸3年ーコロナ下で希望は見えたか 覚えているだろうか。3年前の2020年3月31日。北日本新聞朝刊1面トップニュースは「新型コロナ県内初確認 富山の20代女性が感染か」。準トップは「五輪来年7月23日開幕、日本側とIOC合意」。真ん中には「チューリップ […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 【最近の講演会より】多様な人材が多様に活躍する企業へ”三代目板金屋ストーリー” 社員全員で共有「唯一無二の板金屋を目指します」 「三代目板金屋」の自社プロダクトブランドも相乗効果 富山県シートメタル工業会(会長:磯田智之向陽缶機代表取締役)の令和5年度新年賀詞交歓会が2月22日に開かれ、静岡市の板 […]
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:脱中国に動くサムスンSDIのバッテリー事業(2) 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 電気自動車(以下EV)の現状は、中国においてEVへのシフトが先行しており、大きな市場を形成している。その市場規模は、2021年の中国のEV販売台数は333万台に達し、米国の67万 […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》少子化に目を逸らした日本―異次元には程遠い議論 近頃、「末っ子が可愛くてね」と自慢する親が少ないような気がする。末っ子というからには、3人以上の子どもがいてほしい。未婚者に加え、子どものいない家族、一人っ子が多いためだろうか。 広辞苑に少子とは「一番若い子、末っ子 […]
2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:脱中国に動くサムスンSDIのバッテリー事業(1) 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 米中貿易摩擦が顕在化する現在、韓国のバッテリー事業は大きな影響を受けている。急激な事業環境の変化に、韓国バッテリー業界及びサムスンSDIがどのように対応しようとしているのか、こ […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》「平和な景色」守ろうーサッカー、ウクライナ、中東、日本は⋯ 昨年末、サッカーのワールドカップ(W杯)で日本中が沸き返った。日本国民が一つになり、平和な日本を実感した。優勝経験のあるドイツ、スペインを撃破し、続投が決まった森保一監督は4年後を見据え、「新しい景色が見えた」と意気込 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 toyama-business 情報ファイル 【第74回全国カレンダー展】 富山県関連3社が受賞 印刷技術や企画・デザイン力、機能性や実用性にすぐれたカレンダー作品を募集し顕彰する、74回目となる「全国カレンダー展」(主催:日本印刷産業連合会、産経新聞社)において、455点の応募の中から66点が入賞した。企業・団体 […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 toyama-business 企業の動き 【トナミHD・トナミ運輸】新社長に高田和夫専務就任、急逝した綿貫勝介社長の後任に 路線トラック大手のトナミホールディングス(HD、本社高岡市、東証プライム)は2022年12月の綿貫勝介前社長の急逝を受けて、髙田和夫専務(写真)が1月5日、同社とトナミ運輸の社長に昇格、就任した。トナミHD経営企画グル […]
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 揺らぐサムスン共和国:フォルダブルフォンも過当競争に直面したサムスン電子 国士舘大学経営学部客員教授 石田 賢 2022年のスマートフォン(以下スマホ)市場は、世界景気の低迷とロシア-ウクライナ戦争の長期化及び世界的なインフレーションなどの影響で、昨年よりマイナス成長となる見通しである。 […]
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 【最近の講演会より】三菱商事とマルハニチロ「アトランド」深層水で入善産サーモン陸上養殖 アトランドをサーモン陸上養殖の最初の成功事例にしたい 富山湾の海洋深層水を有効活用し幅広い分野への利用研究や事業化を促進する事業者等による「富山県深層水協議会」(会長藤井侃五洲薬品社長)の「とやま深層水フォーラム202 […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 toyama-business 寄稿・コラム・講演 《一言半句》日本一安価な「電気王国富山」ー魅力を失う工業県 富山県は元々、農業が盛んだが、日本海側では珍しく、製薬業やアルミ産業が盛んな工業県だ。県外の企業進出も多い。当然、大量の電気を使う工場は北陸電力に頼る。その本社は金沢市ではなく、富山市にある。「今さら何を」と思うだろう […]